この章ではPC版とMobile版の仕組み上の違いについて記載します。
Webサーバへのリクエスト時のUserAgentがPC版とMobile版で異なります。
UserAgentにて処理を分岐している場合ご注意ください。
|
UserAgent |
PC版 |
Biz/Browser |
Mobile版 |
Biz/Browser
Mobile |
SYSオブジェクトの値が異なります。
|
SYS.CLIENT |
PC版 |
Biz/Browser |
Mobile版 |
Biz/Browser
Mobile |
またSYS.CLIENT_VERSIONも実行中のバージョンとなりますのでSYS.CLIENTにて処理を分岐している場合、またバージョン番号のみで処理を分岐する処理には注意が必要です。
Biz/Browser Mobileでは実行時に定数$MOBILEが1となります。これを利用してCRSの実行の際前バージョンと処理を分岐したりPC版Biz/Browser実行時には無視しMobile実行時のみ実行させるハイブリッドなCRSの記述が可能です。
Mobile版では起動時にメインウィンドウ=rootオブジェクトは画面上で最大化され変更することはできません。
またroot直下のFormオブジェクトはどんなサイズに設定されていても起動時に自動的に表示可能な最大サイズにリサイズされます。
Mobile版ではMaxLengthプロパティはPC版と異なり文字数(Unicode単位) で統一されています。
Mobile版ではCRS実行エンジン自体は文字データをShiftJISで保持していますが、GUIはUnicodeベースで動作しています。
そのため入力、および表示の際内部的にUnicode−ShiftJIS間の変換が行われます。
入力オブジェクトはUnicodeで動作しているため、Unicodeで規定されている文字を入力することが出来ますが、実行エンジンに格納される時点でShiftJIS化されるため、ShiftJISに存在しない文字を入力した場合、不定な文字として入力されます。
また逆に表示の際、ShiftJIS文字列として成立していないデータを表示しようとした場合、Unicode変換に失敗します。
PC版の場合文字化けしながらもある程度の表示が行われますが、Mobile版の場合Unicode変換が不可能なため”(N/A)”として表示が行われます。
以下Mobile版のみサポートするコマンドラインオプションを記載します。
通常Biz/Browser MobileはOS標準のプロキシ指定および通信プロバイダのプロキシ指定に従い、プロキシサーバをなるべく使用するように通信を行います。
しかしながらプロキシ網に問題がありサーバへの接続に失敗する場合、このオプションを指定するとプロキシ指定を使用せず直接サーバに接続するように試みます。
rootオブジェクトのUseHttpPreconfigプロパティも同様の動作を行います。
より追加されました
Biz/Browser Mobileは多重起動を禁止しています。
このオプションを指定するとすでに起動しているBiz/Browser Mobileを指定のURLに強制移動させることができます。
より追加されました
Biz/Browser Mobileのフォント品質を変更する場合指定します。
0:デフォルト品質(OS標準)、1:アンチエイリアスフォント、2:ClearTypeフォント
通常WindowsCE系では0が、WindowsMobile系では2がデフォルトとして指定されていますが、文字表示に問題が出る場合指定を変更することで問題を回避できる可能性があります。
より追加されました
Biz/Browser Mobile全体に対するスケーリングを行う場合に指定します。
この指定はFormクラスのHorizontalScaleやVerticalScaleの指定より上位に位置し、Formへのスケーリング指定はこのコマンドラインによる指定にFormのスケーリング率を乗じたものになります。
この機能により、アプリケーションを設計したデバイスとは別の画面サイズを持つデバイスで動作させる場合に、アプリケーションを変更せずに画面サイズを調整することができます。
この指定はBiz/Browser Mobile終了まで有効で、途中変更することはできません。
Biz/Browser起動後、初回に読み込まれたFormのサイズと画面の有効領域(メニューやタスクバーを除いたFormの最大表示領域)との差分からスケーリング比率を自動決定します。
縦方向と横方向の比率は個別に算出されます(縦横比は維持されません)ので、Formのサイズ指定と画面の形が著しく異なると、表示が崩れる可能性があります。
フォントのスケーリング率は縦横の小さい方の比率が使用されます。
縦(h)、横(v)、フォント(f)のスケーリング比率を個別に指定できます。
種別記号(h、v、f)および比率(0.1〜1〜10)を組み合わせ、カンマ区切りで指定します。
並び順は影響しません。種別記号、カンマ、小数点を含む数値以外の文字は無効です。
より追加されました
//.SYSオブジェクトのプロパティにMobile版のみプロパティが追加されています。
メーカーが設定したメーカー名や機種名が取得できます。
メーカーが自由に設定できるため必ず取得できるとは限りません。また書式に規則性はありません。
このプロパティを用いると機種に依存した条件分岐やコーディングが可能になります。
より追加されました
プラットフォーム種別が取得できます。
この値を用いるとOSやバージョンだけでは区別できないWindowsCEやWindowsMobileなど同OS異プラットフォームの判断が可能になります。
より追加されました
機体固有のIDが取得できます。
この値を用いるとサーバ側で機体個別の管理やロギングなどが可能になります。
ただしWindowsCE(WindowsMobileを除く)では統一された取得方法が存在しないため値は未保証になります。
例外的にWindowsAPI KernelIoControlのIOCTL_HAL_GET_UUIDオプションをサポートしている場合は有効な値が設定されます。
より追加されました
実行中のOSの言語ID(ロケールID・LCID)が取得できます。
この値を用いるとCRS中で動作言語を判断し、処理を分岐させることが可能になります。
より追加されました